てぃーだブログ › ジョブたんの【グッジョ部通信】

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年03月09日

ありがとうの日

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
今日も沖縄県の雇用情勢のことを考えるスーパーヤギ、ジョブたんだメェ。

今日3月9日は、日本語の3(さん)月9(きゅー)日に語呂を合わせて「サンキューの日」、つまり「ありがとうの日」だメェ。

みんな、感謝の気持ちって、とても大切だメェ。
そして感謝の気持ちを言葉にして伝えることって、とても素晴らしいことだメェ。

いつもお仕事や家のことでお世話になっているお父さんお母さん、おじいさん、おばあさん、親戚のみなさん、兄弟や姉妹、ご近所のみなさんに、ありがとうと言ってみよう。

キミの1日のなかで、バスに乗ればバスの運転手さん、タクシーに乗ればタクシーの運転手さん、モノレールに乗るとモノレールの運転手さん、学校の行けば、先生に用務員さん、買い物に寄ったスーパーの店員さん、手紙を出しに行くと郵便局員さん、いつも通っている塾の先生や、クラブのコーチなどなど、ほんとうに数えきれない人がいて、キミの毎日のなかのそれぞれの場面で、お世話になっているはずだメェ。

そのひとつひとつの場面に、ありがとうと言ってみよう。
感謝の気持ちを伝えてみよう。
みんなが少しずつ優しくなると、社会が少しずつ優しくなる。
ジョブたんは、そんな気がしているメェ。

気づかいって、人と人の関係のなかで、とても大切なことだメェ。
もちろん、キミが将来働くうえでも、大事なことになると思うメェ。
ありがとう。
いつもありがとう。
言葉にして、伝えてみよう。

このブログが、みんなでグッジョブ運動が、みんながお仕事のことを考えるきっかけになれば嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなで~グッジョーブ‼

【リンク】
平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「たのしいグッジョブ」http://tanojob.com/wpdb/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/団体等との連携の推進事業
「ルックジョブ石垣・宮古」http://www.okisenkaku.or.jp/
  



2017年03月08日

2017年1月の沖縄県の雇用情勢

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
今日も沖縄県の雇用情勢のことを考えるスーパーヤギ、ジョブたんだメェ。

今日は、3月3日に発表されたばかりの、沖縄県の雇用概況(2017年1月末現在)を紹介するメェ。

まず完全失業率は、全国平均3.0%に対して、沖縄県が3.3%。沖縄県の失業率は、12月と比較して0.1ポイント増えていて、前年同月(2016年1月)に比べたら1.4ポイント良くなっているメェ。
全国平均に対しては、0.3ポイントの差となっているメェ。

次に若年者(15歳~29歳)失業率が、全国平均4.3%に対して、沖縄県が5.3%。同じく12月に比べると1.0ポイント改善、前年同月と比べると4.4ポイントの大幅改善と、軒並み良い傾向を示しているメェ。

このところ好調に推移している有効求人倍率は12月からアップして1.08倍。つまり、お仕事を探している人100人に対して、働く人の募集は108件あるということだメェ。

この1か月間での新規求人倍率は1.58倍と、12月と同じ数字だメェ。
新しくお仕事を探し始めた人100人に対して、新しく増えた働く人の募集は158件あるという状況で、まだまだ求人数のほうが多いメェ。

今日は3月8日、求人数は例年増える傾向だメェ。
ぜひ、たくさんの求人票や求人誌などを見て、自分のすきな仕事、やりたい仕事、向いていそうな仕事など、就職のチャンスを活かしてほしいと思うメェ。

特に若い人たちは、自分の将来について悩むことも多いと思うけれど、そういうときこそ、沖縄県キャリアセンター(https://www.career-ce.jp/)を訪ねてみてほしいメェ。
就職相談から企業紹介、就活セミナー、カウンセリングのほか、就職活動に関することなら、なんでも相談できるところだメェ。
お仕事で悩んでいる人がいたら、ぜひ紹介してほしいメェ。

ところで、沖縄県の雇用状況に興味のあるキミは、沖縄県庁ホームページの統計情報(沖縄県の雇用情勢)http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/koyo/kikaku/toukei/index.htmlをチェックしてほしいメェ。

このブログが、みんなでグッジョブ運動が、みんながお仕事のことを考えるきっかけになれば嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなで~グッジョーブ‼

【リンク】
平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「たのしいグッジョブ」http://tanojob.com/wpdb/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/団体等との連携の推進事業
「ルックジョブ石垣・宮古」開催迫る!http://www.okisenkaku.or.jp/
  



2017年03月07日

消防組織

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
今日も沖縄県の雇用情勢のことを考えるスーパーヤギ、ジョブたんだメェ。

今日3月7日は、日本では「消防記念日」とされているメェ。
これは1948年(昭和23年)のこの日に、「消防組織法」だ施行されて、現在の消防の組織体制や仕組みが始まったことにちなんでいるメェ。

2017年現在、消防署というのは、市町村単位で組織されているメェ。
沖縄県で言えば、那覇市や浦添市などの9つの「市」は、単独で消防本部を設置することが決められていて、町村(郡部)はいくつかの地域ごとにまとまって地域の消防本部を設置しているメェ。

消防隊員と言えば、このブログでも何度か記事にしているけれども、子どもに人気のお仕事だメェ。
グッジョブスクール(わくわくワーク)などで授業をしてもらうと、ほんとにたくさんの人たちが、目を輝かせて授業を受けてくれるメェ。

でも、カッコイイ仕事には厳しい訓練が待っているメェ。
消防士さんは、火事や事故などが起きたときに活躍するけれども、そのほかの時間は何をしているかというと、非常事態が起きたときに備えて、設備や車などの点検や、いろいろな事務作業、そして訓練だメェ。

火事や事故などの現場は、誰もがどうしていいか分からない状況になっていることも少なくないメェ。
そんな場所でもパニックにならずに、必要な任務を果たしていく。
そのためには、たくさんの訓練が必要なんだメェ。

消防隊員はカッコイイだけじゃない。
むしろ、たくさんの訓練を積んでいるからカッコイイのかもしれないメェ。

このブログが、みんなでグッジョブ運動が、みんなが将来のお仕事について考えるきっかけになれば嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなでグッジョーーブ‼


【グッジョブ・リンク】
平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「たのしいグッジョブ」http://tanojob.com/wpdb/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/団体等との連携の推進事業
「ルックジョブ石垣・宮古」http://www.okisenkaku.or.jp/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「デジラボOKINAWA」https://www.facebook.com/DigiLabOkinawa/

キャリア相談なら、沖縄県キャリアセンター(https://www.career-ce.jp/

沖縄県の雇用状況(沖縄県庁ホームページ・統計情報)
http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/koyo/kikaku/toukei/index.html
  



2017年03月06日

ラーメン博物館

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
今日も沖縄県の雇用情勢のことを考えるスーパーヤギ、ジョブたんだメェ。

今を遡る(さかのぼ・る)こと23年前の1994年(平成6年)3月6日、神奈川県横浜市に珍しい博物館が誕生したメェ。
その名は「新横浜ラーメン博物館」。
そう、名前の通り、ラーメンの博物館なんだメェ。

カレーと同じように、外国から伝わった料理が日本全国に広がって、外来でありながら日本食のひとつにも数えられるようになったラーメン。
全国各地にあるご当地名物のラーメンを、「飛行機に乗らず食べられる場所」というコンセプトのもとに、この博物館は開設されたんだメェ。

食べ物に関する有名な資格は、調理師があるメェ。
でも、調理師の資格がなくても、料理人になることはできるメェ。調理師は、料理を作ることだけでなはく、食物に関する知識なども兼ね備えた人、という意味の資格であるメェ。

みんな、食べ物を提供するお店(飲食店)などで重要なことは、なんだろう。
味とか値段とか、そういうことはもちろん大事だメェ。そのお店が繁盛(はんじょう)するかどうかの、大切なポイントだメェ。
でも、基本中の基本として大切なことは、衛生面だメェ。
お店のなかも、作る人も、清潔な状態を保っていること。みんなに食事を提供するということは、もし食中毒が発生してしまったら、どれだけの人数が被害を受けるか、考えれば怖くなるほどだメェ。

だから、飲食店には「衛生面」での基準が厳しく定められていて、飲食店を始めるには地域を管轄する保健所の許可が必要だんだメェ。

目立たないし当たり前だけれど、大切な「衛生面」。
料理人を目指すキミには、知っていてほしいメェ。

このブログが、みんなでグッジョブ運動が、みんなが将来のお仕事について考えるきっかけになれば嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなでグッジョーーブ‼


【グッジョブ・リンク】
平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「たのしいグッジョブ」http://tanojob.com/wpdb/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/団体等との連携の推進事業
「ルックジョブ石垣・宮古」開催迫る!http://www.okisenkaku.or.jp/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「デジラボOKINAWA」https://www.facebook.com/DigiLabOkinawa/

キャリア相談なら、沖縄県キャリアセンター(https://www.career-ce.jp/

沖縄県の雇用状況(沖縄県庁ホームページ・統計情報)
http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/koyo/kikaku/toukei/index.html
  


2017年03月05日

スチュワーデス

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
今日も沖縄県の雇用情勢のことを考えるスーパーヤギ、ジョブたんだメェ。

みんなは「スチュワーデス」というお仕事を知っているメェ?
ジョブたんは舌をかみそうだメェ。
この職業は、昔から女の子に大人気の職業で、今は男性の希望者も増えているお仕事だメェ。

はい、正解はキャビンアテンダント(CA)、日本語では客室乗務員(きゃくしつ・じょうむいん)だメェ。
飛行機に乗って、お客さまへの対応を担当するお仕事だメェ。

1931年(昭和6年)、ある航空会社が客室乗務員を募集して、その採用発表をした3月5日にちなんで、日本ではこの日を「スチュワーデスの日」としたようだメェ。

ちなみにスチュワーデスというのは、女性を指すお仕事だメェ。
男性の場合はスチュワードという言葉だメェ。
2002年(平成9年)に男女雇用機会均等法が改正されて、女性だけ、男性だけ、という職業の呼び名は使わないように、と決まったんだメェ。
ちなみに1931年当時は「エアガール」という呼び名で求人をかけたようだから、これも使えない言葉となっていたはずだメェ。

どちらにしても、今も人気の高い職業であるキャビンアテンダント。
お客さまサービスだけではなく、緊急のときの対応もしっかりと訓練した、はなやかなだけではない厳しい一面もあるようだメェ。
それでも将来の仕事にしたい!というキミには頑張ってほしいメェ。

このブログが、みんなでグッジョブ運動が、みんなが将来のお仕事について考えるきっかけになれば嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなでグッジョーーブ‼


【グッジョブ・リンク】
平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「たのしいグッジョブ」http://tanojob.com/wpdb/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/団体等との連携の推進事業
「ルックジョブ石垣・宮古」開催迫る!http://www.okisenkaku.or.jp/

平成28年度みんなでグッジョブ運動/県民提案型グッジョブ事業
「デジラボOKINAWA」https://www.facebook.com/DigiLabOkinawa/

キャリア相談なら、沖縄県キャリアセンター(https://www.career-ce.jp/

沖縄県の雇用状況(沖縄県庁ホームページ・統計情報)
http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/koyo/kikaku/toukei/index.html