2016年10月31日

ガス記念日

はいさい。
ぐすーよーちゅーうがなびら。
ジョブたんだメェ。

みんな、昨日の「第6回世界のウチナーンチュ大会」は、見るチャンスはあったメェ?
実はジョブたんの隣りのお兄さんは、しれっとした顔をしながら、世界のウチナーンチュ大会に関わっていたらしく、開会式も閉会式も見るチャンスがあったらしいメェ。

なんだか感動して夢見心地(ゆめみごこち)みたいな顔をしながら、仕事しているメェ。
これで仕事ができるのかメェ。

ま、感動の大会だったから、許しておくメェ。

さて、今日10月31日は、日本では「ガス記念日」とされているメェ。
1872年(明治5年)の今日、神奈川県横浜市の馬車道という場所で、日本初のガス式街灯が点灯されたことにちなんでいるんだメェ。

ガスというのは、常温(じょうおん/生き物が生きられる温度の範囲のこと)では気体だし、目に見えないことも多いから、昔は毒のある気体として見向きもされなかったメェ。

それが19世紀の産業革命後、まず石炭が燃料として使われ始めて、次に石油が使われるようになると、石油からガソリンや軽油、重油を作る途中で排出される石油ガスや、地中に埋まったままの天然ガスにも注目が集まって、それらを上手に利用する技術が高められてきたんだメェ。
都市ガスやプロパンガスなどは、ぼくたちの暮らしにも欠かせないけれども、ガスは燃料だから取扱いに注意しないと、大変なことになるメェ。
だから、このガスを取り扱うためには、やっぱり資格をもったスペシャリストが必要になるんだメェ。

日本では高圧ガス保安法などに基づく資格が、いくつも定められているメェ。
ぼくたしの便利な暮らしを守るスペシャリストが、ガスの分野にもたくさんいるんだメェ。

興味のあるキミは「高圧ガス保安協会http://www.khk.or.jp/index.php」のホームページをチェックしてみてほしいメェ。

キミも、スペシャリストになろう!

このブログが、そしてみんなでグッジョブ運動が、みんながお仕事のことを考えるきっかけになれば、とても嬉しいメェ。

それでは今日も、みんなで~グッジョーブ‼




同じカテゴリー(働くって?小話)の記事
ミュージックの日
ミュージックの日(2017-03-19 09:00)

あきらめない
あきらめない(2017-03-18 19:00)

財務の日
財務の日(2017-03-16 09:00)

世界消費者権利デー
世界消費者権利デー(2017-03-15 09:00)

ホワイトデー
ホワイトデー(2017-03-14 09:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。